「香典整理ソフト きっか」

ご香典の名簿整理をもっと簡単に。

無料ソフトで、芳名帳から宅配リストまで
誰でもすぐに始められます。

▶ 今すぐ無料で使ってみる

主な機能

① 整理しやすい入力画面

葬儀時に使用した芳名禄や芳名カードを見ながら
直感的に入力できます。
法要予定の自動計算や仏式・神式の切替にも対応しています。

② 香典整理帳を自宅のプリンターで完成

入力したデータはそのまま、
ご家庭のプリンターで「香典整理帳」として出力可能。
香典整理帳は以下の3つの内容で構成されています:

・表紙
・香典集計表
・芳名禄

それぞれを①入力順 ②金額順 ③五十音順の3パターンで印刷できます。

③ 宅配発送リストの自動作成

香典返しの品を選びながら、
「誰にどの商品を贈るか」「この方にはまとめて送るか」など、
実際の発送計画に合わせてリストを作成できます。

宅配リストは入力と同時に自動作成され、
ご家庭のプリンターからそのまま印刷可能です。

今すぐ使ってみる

▶ 無料ですぐに使ってみる

※外部サイト(kikucca.com)に移動します

ご利用ステップ

  1. フォームに必要事項を入力

    メールアドレスと氏名だけで登録できます

  2. 画面上で名簿を入力

    芳名帳を見ながら直感的に入力できます

  3. 香典帳や宅配リストを出力

    整理帳もそのまま印刷OK!

ご利用ステップ➀

利用ステップ図解

クリックで拡大表示できます

ご利用ステップ②

① 故人情報と喪主情報を登録

仏式・神式の選択が可能です。
※ 通夜の入力を行う場合は「一般(目覚入力)」を選択してください。

故人情報登録画面

② 芳名禄の登録

芳名録や芳名カードを見ながら、各情報を入力します。
※ 通夜分は「目覚金額入力」で入力 → その後「香典金額入力」で葬儀分を入力します。

芳名禄登録画面

画像はクリックで拡大できます

ご利用ステップ➂

① 芳名帳の印刷(3つの帳票)

印刷ボタンから以下3種の帳票を出力できます。
出力順は「入力順」「金額順」「五十音順」から選択可能です。

芳名帳表紙 香典集計表 芳名禄印刷

② 宅配リストの整理・印刷

商品ごとに送付先を分けて入力し、宅配表を作成できます。
ご自宅のプリンターでそのまま印刷が可能です。

宅配整理表 宅配表印刷

すべてクリックで拡大表示できます

ご利用ステップ③

① 芳名帳の印刷(3つの帳票)

印刷ボタンから以下3種の帳票を出力できます。
出力順は「入力順」「金額順」「五十音順」から選択可能です。

芳名帳表紙 香典集計表 芳名禄印刷

② 宅配リストの整理・印刷

商品ごとに送付先を分けて入力し、宅配表を作成できます。
ご自宅のプリンターでそのまま印刷が可能です。

宅配整理表 宅配表印刷

すべてクリックで拡大表示できます

今すぐ使ってみる

▶ 無料ですぐに使ってみる

※外部サイト(kikucca.com)に移動します

ご利用者の声

女性アイコン

前回、嫁ぎ先の祖母を亡くし、今回、実父を亡くしました。前回は嫁ぎ先の父が香典整理に困っていたため、私がエクセルで整理しました。その際は修正修正でデータの新旧がわからなくなり困りました。今回は弔問数も前回よりも多かったですが菊華を使い、半分の時間で香典整理が完了しました。大変、助かりました。

30代 / 女性 / 主婦

★★★★★
男性アイコン

パソコンは年賀状を作る時ぐらいしか使ってませんでした。今回、不幸があり、検索で菊華さんのサイトでオンラインソフトの存在を知り、使わせて頂きました。見よう見まねで入力しましたが、気づいたら最後までできていました。宅配名簿までできたのには我ながら驚きました!

60代 / 男性 / 無職

★★★★☆
男性アイコン

通夜の晩、今後の進め方が不安でしたが、『法事は大事(おおごと)』サイトでスケジュールが大変、助かりました。そのサイトで菊華を知り、直感的というふれこみ通り直感的に整理ができ、感謝感謝です。

40代 / 男性 / 会社員

★★★★★
女性アイコン

インストール型ソフトは家のパソコンしか使えず、オンライン型を探していたところ、菊華に出会いました。
家族全員でPCやiPadで分担して入力できたことで、関係や気持ちも整理でき、香典帳は一家の宝物のようになりました。

30代 / 女性 / 主婦

★★★★★

今すぐ使ってみる

▶ 無料ですぐに使ってみる

※外部サイト(kikucca.com)に移動します

香典整理が終わったあとの
香典返しや法要ギフトのご注文は…

▶ ろっかん日和 公式サイトはこちら

和紙礼状付き・カタログギフトなど上質な贈り物をご提案します。

※「香典整理ソフト きっか」は、株式会社熊本やまおく(きっかやまおく)が開発したソフトをもとに構成されています。
六感工房では、紹介目的にて使用しております。