喪中はがきとは、近親者が亡くなった際に、年始のご挨拶(年賀状)を控える旨をお知らせする挨拶状です。
喪に服している期間は、新年を祝う気持ちを表す年賀状を差し控えるという、日本特有の思いやりの文化が込められています。
一般的には11月上旬〜中旬の間に投函し、相手が年賀状の準備を始める前に届くよう心がけます。
「年賀欠礼状」とも呼ばれ、両親や祖父母など二親等以内の親族が亡くなった際に出すのが通例です。

喪中はがきは、年末のご挨拶に代えて送る大切な書状です。
喪中はがきに関するよくある質問(Q&A)
喪中はがきは、年末のご挨拶に代えて送る大切な書状です。
「いつ出せばいいの?」「誰に送ればいい?」「出しそびれたときは?」
そんな喪中はがきのマナーに関する疑問に、わかりやすくお答えします。
Q. 喪中はがきはいつまでに出すべきですか?
明確な決まりはありませんが、11月上旬〜11月中旬の投函が理想的です。
年賀状の販売は毎年11月1日から、投函受付は12月15日から始まります。
年賀状作成の時期に間に合うよう、早めの準備を心がけましょう。
Q. 喪中はがきを送る相手に決まりはありますか?
喪中はがきは「年賀欠礼状」とも呼ばれ、「年始のご挨拶を控えます」という意味の書状です。
そのため、毎年年賀状をやりとりしている相手に送るのが基本です。
普段交流のない方や年賀状を送っていない方へは、基本的に必要ありません。


Q. 喪中はがきを出しそびれてしまった場合はどうしたらいいですか?
12月中旬以降に不幸があった場合や、投函が間に合わなかった場合は、寒中見舞いを送りましょう。
喪中のご挨拶ができなかったことをお詫びしつつ、年始のご挨拶を控える旨を丁寧に伝えることができます。
寒中見舞いは、1月7日〜2月初旬までが一般的な投函時期です。
🖋 関連Q&A
六感工房では、喪中はがき・香典返し・葬儀後の手続きまでトータルにサポートしています。
ご不明な点はいつでもお気軽にお問い合わせください。