香典返しは必要?誰に・いつ・いくら?迷わないための完全ガイド

香典返しは必要?誰に・いつ・いくら?

疑問をわかりやすく 丁寧に解説します

贈り物のイメージ

Q. 香典返しは必ず必要ですか?

必須ではありませんが、香典をいただいた方への「感謝の気持ち」を表す大切な習慣です。
地域や宗教によって異なるため、周囲の方や葬儀社と相談するのも良いでしょう。

Q. 香典返しはいつ贈るのが一般的ですか?

一般的には「四十九日法要のあと(忌明け)」に贈るのが慣例です。
地域によっては「三十五日」や「初七日」後に合わせる場合もあります。

Q. 香典返しの相場はどれくらい?

いただいた香典金額の「1/3から半額程度(半返し)」が一般的です。
たとえば1万円いただいた場合は、3,000円~5,000円ほどの返礼品が目安です。

Q. 誰に送ればいいですか?

香典をいただいた方すべてが対象ですが3千円以下のご香典額の場合は会葬御礼の品で済んでいるという考えも定着しております
親族や近しい方から「辞退」の申し出がある場合は無理に送らなくてもかまいません。

Q. のし(掛け紙)の種類に注意点はありますか?

宗教や地域によって水引の種類が異なるため、事前に確認しておくことが大切です。

● 仏式:黒白 または 黄白(関西地区)、地区を選ばない青白(全国共通)
● 神式・キリスト教:主に黄白を使用する場合が多いです

※ 青白水引は、地域による迷いを防ぐために「ろっかん日和」がご提案する新しい選択肢です。全国共通型としてご利用いただけます。

黒白水引

黒白

黄白水引

黄白(関西の一部)

青白水引

青白(全国共通・ろっかん日和仕様)

Q. のし(掛け紙)の書き方に注意点はありますか?

仏式では、上段に「志」と書くのが一般的です。
神式やキリスト教では「偲び草」、無宗教や宗派にこだわらない場合は「御礼」と書くこともあります。

下段には苗字のみ、もしくは家名(〇〇家)を記載するのが一般的です。
施主様の宗教宗派、お考えや地域の慣習によって使い分けると良いでしょう。

Q. 香典返しには和紙礼状が必要ですか?

一般的には香典返しに必ず和紙礼状を使う必要はありませんが、
丁寧な感謝の気持ちを伝えるため、何らかの礼状を添えることがマナーとされています。

昔ながらの和紙礼状をお使いになる方も多いですが、最近では
形式にとらわれすぎず、想いを届けるというスタイルが増えてきました。

各種礼状を下記に案内します。

和紙礼状

和紙礼状(伝統的なスタイル)

メッセージカード

メッセージカード(形式ばらずにお礼を伝えたい)

スマート礼状

スマート礼状(のし礼状一体型・ろっかん日和)



Q. 香典返しに商品券は失礼?カタログギフトの方がいい理由とは?

A. 商品券は絶対にNGではありませんが、香典返しにはあまりおすすめされていません
最近では「カタログギフト」が主流となっており、送る側も受け取る側も安心感があります。

なぜ商品券が敬遠されるの?

懸念点 内容
金額が明確に伝わる 商品券は現金に近く、いくら返されたかが見えてしまい、受け取る側が気を遣う可能性があります。
贈答体裁が整えにくい のし・礼状が添えにくく、「贈り物らしさ」に欠ける印象を与えがちです。
郵送に向かない 普通郵便では盗難・紛失リスクがあり、再発行不可。追跡付きでも「金券不可」の配送もあり注意が必要です。
利用範囲に制限がある 特定の百貨店などでしか使えない場合があり、高齢者には不便なことも。
金額の設定が難しい 4,000円の商品券は存在せず、3,000円では少なく、5,000円では高すぎる印象を与えてしまうことも。

追跡付きで送れば安心?

追跡番号付きの発送(レターパックプラス・ゆうパック等)を使えば、紛失リスクは軽減されます。
しかし以下のような点は解消されません:

  • 金額が見えてしまう心理的なハードル
  • 弔事ギフトとしての体裁が整えにくい
  • 使えるお店が限られるという不便さ

香典返しでは「金額・体裁・気遣い・利便性」がすべて大切です。
商品券は一見スマートに思えても、実際は贈る側にも受け取る側にも配慮が必要です。
その点で、カタログギフトは安心して選ばれる定番のお返しとなっています。

Q. カタログギフトを使ってもいいの?

はい、最近では香典返しにカタログギフトを使う方も増えています。
実用的で選ぶ楽しみがあり、幅広い年代に喜ばれます。
また、近年はSDGsの流れもあり、カタログ冊子の代わりにQRコード付きのカードタイプを選ぶ方も増えてきました。

カタログギフトが選ばれる理由

  • 金額がわかりにくく、受け取る側が気を遣いにくい
  • のし・礼状・包装と組み合わせて体裁が整う
  • 郵送がしやすく、安心して届けられる
  • 幅広い年代に喜ばれる「選ぶ楽しみ」がある
  • 1万円の香典に対する「マジカル価格」として最適
▶ 金額別カタログギフト早見表を見る

香典返しでは「金額・体裁・気遣い・利便性」がすべて大切です。
商品券は一見スマートに思えても、実際は贈る側にも受け取る側にも配慮が必要です。
その点で、カタログギフトは安心して選ばれる定番のお返しとなっています。

▶ 年末のご挨拶に欠かせない、喪中はがきのマナーと文例をまとめました。

▶ 頂いた金額で選ぶ、“ちょうどいい”お返しカタログを特集しています。

\ 香典返しをご検討の方へ /

六感工房では、香典返しに2万5千円(税込)以上のカタログギフトをご注文いただいた方に、
ご供養の記録をしっかり残せる「法要記録台帳(Excel版)」を無料進呈しています。

▼ 詳細・ご注文はこちら:
ろっかん日和(公式オンラインショップ)

▶ 年末のご挨拶に欠かせない、喪中はがきのマナーと文例をまとめました。

贈り物 ろっかん日和  返礼品専用カタログギフト一覧はこちら