
のしや掛け紙には、宗教や地域、贈り物のシーンごとにさまざまなマナーや書き方があります。
「香典返しの表書きは?」「青白の水引っていつ使う?」など、よくある疑問をわかりやすくQ&A形式でまとめました。
冠婚葬祭の不安を解消し、相手に失礼のない贈り方をサポートします。
\ のし・掛け紙 Q&A一覧 /
- Q1. のしとは何ですか?
- Q2. のし紙とは何ですか?
- Q3. 水引とは何ですか?
- Q4. 掛け紙の表書きには何と書けば?
- Q5. 宗教別の表書きは?
- Q6. 慶事の水引の種類には意味がありますか?
- Q7. 水引の色はどう選べばよいですか?
- Q8. 表書きと名前はどこにどう書けばよいですか?
- Q9. 連名で贈る場合、名前の書き方にルールはありますか?
- Q10. 名前は手書き?印刷でもOK?
- Q11. 水引の線の本数に決まりは?
- Q12. 仏教・神道・キリスト教で水引は違いますか?
- Q13. 黄白の水引はいつ使うのですか?
- Q14. 誕生内祝で正式なのし紙ではなく、キャラクターののしでも大丈夫でしょうか?
- Q15. 短冊のしってなに?
- Q16. 掛け紙の代わりにメッセージカードはOK?
- Q17. 出産祝いのお返しには、何と書けばよいですか?
- Q18. 勤続表彰のお返しは何と書く?
- Q19. 内のしと外のしの違いは?
- Q20. 香典返しで宗教色を出したくない場合はなんと書いたらいい?
- Q21. 弔事で近所の方や知人に手伝ってもらったお礼にはのしは何と書けばいい?
- Q22. 無地のしとはなんですか?
- Q23. 引っ越しの挨拶に無地のしはありですか?
- Q24. 一周忌に使う引出物ののしにはなんと書きますか?
- Q25. 初盆のお参り客に出す返礼の品ののしは何と書きますか?
- Q26. 青白(銀)のしを使う場合はどういう場合ですか?
- Q27. 青白のしはどういうときに使う?
- Q28. 掛け紙(のし紙)は必要ですか?つけないと失礼ですか?
- Q29. 会社からの香典返しには、どのような表書きを使えばいいですか?
- Q30. 掛け紙の箱への貼りつけ方で弔事と慶事で違いはありますか?
Q1. のしとは何ですか?
のし(熨斗)とは、祝儀の贈り物に添える飾りで、本来は「のしあわび」を包んだ飾りが由来です。
現在では印刷された「のし飾り」が多く、主に慶事の際に使用され、弔事には使いません。

Q2. のし紙とは何ですか?
のし紙とは、のし飾りと水引が印刷された紙のことです。贈答品の外側に貼ることで、贈り物の意味や気持ちを表します。

Q3. 水引とは何ですか?
水引とは、のし紙の中央にある紅白・黒白などの飾り紐を指します。色や本数、結び方に意味があり、贈る目的によって使い分けます。
結び方と用途の違い
結び方 | 用途 |
---|---|
蝶結び | 何度繰り返しても良い祝い(出産・入学・長寿など) |
結び切り | 一度きりであってほしいこと(婚礼・お見舞い・香典返しなど) |
あわじ結び | 結び切りと同様に「ほどけにくさ」が意味される慶弔両用型 |


Q4. 掛け紙の表書きには何と書けば?
のし紙に書く言葉のことを「表書き」と呼びます。「御礼」「志」「寿」など、贈る目的によって適切な表書きを使います。
贈り物に添える「表書き」の言葉一覧
贈り物の目的や宗教によって、表書き(上書き)の言葉は異なります。贈るシーンと宗教に応じて正しく使い分けましょう。
【仏事・弔事の場合】
宗教 | 表書きの例 | 補足 |
---|---|---|
仏教(一般的) | 志/粗供養 | 「志」が最も一般的。「粗供養」は法要時によく使われます。 |
神道 | 偲び草 | 「志」は使わず、「偲び草」が通例です。 |
キリスト教 | 偲び草 | 「偲び草」で問題ありません。 |
無宗教・宗教不問 | 御礼 | 宗教色を避け、感謝を表す言葉が無難です。 |
※仏事弔事では「のし紙」とは呼ばず、掛け紙(かけがみ)と呼ぶのが一般的です。




香典返しで使用するのしは、弔事用の水引を選び、表書きには「志」と書くのが一般的です。
また、最近の香典返しでは「カタログギフト」を利用するケースも増えています。
▶ 香典返しに最適なカタログギフトを見る
【お祝い(慶事)の場合】
用途 | 表書きの例 | 備考 |
---|---|---|
結婚祝い | 寿/御結婚御祝 | 「寿」が最も格式高い表現です。 |
出産祝い | 御出産御祝/御祝 | 出産後に贈るのが一般的です。 |
内祝い | 内祝 | 本人からのお返しに使います。「御祝」ではありません。 |
快気祝い | 快気祝/御見舞御礼 | 回復報告と感謝を込めて贈ります。 |
長寿祝い | 祝 還暦/祝 米寿 | 「祝」を上につけて年齢に応じて表記。 |
入学・卒業祝い | 入学御祝/卒業御祝 | 進学先名の記載は不要です。 |
※「内祝」は、お祝いへのお返しとして贈ります。
主な例:誕生内祝、出産内祝、結婚内祝、入学内祝、卒業内祝 など。

Q5. 表書きはどんな言葉を使いますか?
慶事では「御祝」「寿」「内祝」など、弔事では「志」「御霊前」「偲び草」などを用います。贈り物の内容や目的に合った言葉を選びましょう。
Q6. 慶事の水引の種類には意味がありますか?
はい、行事によって水引の種類には意味があります。
【水引の種類と意味】
贈り物に使われる水引には、結び方に応じた意味が込められています。贈るシーンに応じて正しく選びましょう。
水引の種類 | 主な用途 | 意味 |
---|---|---|
蝶結び(花結び) | 出産祝 内祝 長寿祝 など | ほどいて何度でも結べる → 「繰り返して良いこと」 |
結び切り | 香典返し 弔事 病気見舞いのお礼 婚礼関係 | 一度きりが望ましい → 「繰り返さない」 |
あわじ結び(あわび結び) | 婚礼、弔事両用可 | 両端を引くと強く結ばれる → 「末永く・堅い絆」 |
Q7. 水引の色はどう選べばよいですか?
地域や宗教によって異なりますが、基本は以下の通りです。
【水引の色と用途・意味】
水引の「色」は、贈るシーンや宗教・地域によって意味が異なります。正しく選ぶことで、より丁寧な印象を与えることができます。
色 | 用途・意味 |
---|---|
紅白 | お祝い全般(結婚・出産・長寿など) |
黒白/黄白 | 弔事(香典返しや法要のお返し) ※黄白は関西地方・神道・キリスト教にて使用されます |
青白 | 地域を問わない新しいスタイル。迷った時にも使える安心の選択肢です (※六感工房オリジナル提案) |
Q8. 表書きと名前はどこにどう書けばよいですか?
水引の上に「表書き(用途)」を、下に「贈り主の名前」を書きます。
【のし紙の記載内容:上段と下段】
◆ 表書き(上段)
贈り物の目的や用途を示す言葉です。
代表的な例:
- 仏事・弔事:志、御供、粗供養、偲び草、など
- 慶事:内祝、祝 米寿、御中元、御歳暮、など
📝 水引の上中央に縦書きで記載します。
◆ 名前(下段)
贈り主の名前を記載します。用途により書き方が異なります:
- 弔事:
基本は苗字のみ、または「○○家」と記載(例:鈴木、鈴木家)
※控えめな印象を与えるためフルネームは避けるのが一般的です。 - 慶事:
- 出産・誕生内祝:生まれたお子様の下の名前+ふりがな(例:陽菜〈ひな〉)
- 婚礼内祝:夫婦の下の名前を連名で(例:翔太・美咲)
- 一般のお祝い:贈り主のフルネームを記載
📝 水引の下中央に縦書きでバランスよく配置します。
連名の場合は右から目上の順に記載、3名以上の場合は「○○家一同」とするのも丁寧です。
Q9. 連名で贈る場合、名前の書き方にルールはありますか?
連名の際は「右から目上」「3名以上なら代表名+他一同」が基本です。
右から順に目上の人を配置します。字体や大きさは揃え、見た目のバランスを意識します。
代表者の名前を中央に記載し、左下に「他一同」または「外一同」と記載します。
法人・団体名の場合:「株式会社○○」などの社名をそのまま記載します。
📝 連名の場合も、水引の下段中央に縦書きで整えて配置するのが基本です。
◆ 連名で贈る場合の記載ルール
◆ 2名連名の場合:
◆ 3名までの連名:
◆ 4名以上の場合:
例:
山田
他一同
Q10. 名前は手書きが良いですか?印刷でも失礼になりませんか?
最近はフォントの質も高く、企業や個人を問わず印刷が主流です。当店も印刷対応となっております。
Q11. 水引きの線の数に決まりはありますか?
一般的に、弔事では5本または7本、慶事では5本や10本が用いられます。特に婚礼関係では10本を用います。
Q12. 仏教・神道・キリスト教で水引は違いますか?
仏教では「黒白」または「黄白」、神道では「双銀」や「白銀」、キリスト教では「白一色」や「グレー系」が一般的です。地域によっては青銀の水引を使う場合もあり、迷う場合は「青銀」がおすすめです。
Q13. 黄白の水引はいつ使うのですか?
関西地方を中心に、仏事や神道・キリスト教の弔事に黄白を使う風習があります。

【関西地区仏用のし】

【神道・キリスト教用】
Q14. 誕生内祝で正式なのし紙ではなく、キャラクターののしでも大丈夫でしょうか?
はい、問題ありません。
最近ではカジュアルで可愛らしいデザインのキャラクターのしも増えており、特に誕生内祝や初節句でよく使われます。
ただし、親族以外の目上の方へのお返しには、従来の正式なのし紙を選ぶ方が無難かもしれません。

【キャラクターのし(ブルー)】

【キャラクターのし(ピンク)】
Q15. 短冊のしってなんですか?
のしや掛け紙の代わりに、短冊形の紙に表書きだけを印刷して貼る簡易型ののしです。中元や歳暮などに多く使われます。短冊のしは、箱の右上に貼るのが一般的です。
Q16. 掛け紙やのし紙をはらずにメッセージカードでも大丈夫ですか?
最近は掛け紙を貼れない袋物の贈り物や化粧箱を汚したくないなどの理由で、メッセージカードやのし一体型礼状などを同封する贈り物も増えています。
Q17. 出産祝いのお返しには、何と書けばよいですか?
「出産内祝」と記すのが一般的です。「内祝」だけでも問題ありませんが、出産に限定したお祝いであることを明確にしたい場合には「出産内祝」が推奨されます。
Q18. 法人の勤続表彰お返しは何と書きますか?
「御礼」や「感謝」などが一般的です。表書きのない無地のしも選ばれることがあります。
Q19. 内のし、外のしの使い分けについて
控えめな印象を与えたい贈り物は内のし。控える必要のない贈り物は外のし。お披露目したい贈り物が外のし、それ以外は内のしです。
Q20. 香典返しで宗教色を出したくない場合はなんと書いたらいい?
「御礼」や「粗供養」など、宗教色の少ない表現を使用することで対応できます。
Q21. 弔事で知人に手伝ってもらったお礼にはのしは何と書けばいい?
「御礼」と記載します。贈り主の名前は苗字のみ、または家名で記載します。水引は黒白または青白の結び切りが適しています。
Q22. 無地のしとはなんですか?
表書きも名前も印刷されていない無地の掛け紙のことです。用途が限定されず自由度が高いのが特徴です。
Q23. 引っ越しの挨拶に無地のしはありですか?
はい。挨拶の気持ちを伝えるために無地のしを使用するのは問題ありません。
Q24. 一周忌に使う引出物ののしにはなんと書きますか?
「一周忌」や「志」と記載することが多く、三回忌・七回忌も同様に行事名を記載します。
Q25. 初盆のお参り客に出す返礼の品ののしは何と書きますか?
「初盆会」「初盆志」「志」などが一般的です。贈り主の名前は苗字のみ、または家名で記載します。

Q26. 青白(銀)のしを使う場合はどういう場合ですか?
地域を問わず使える安心な色合いとして仏事全般におすすめしています。特に迷う方に青白(銀)水引をご提案しています。
Q27. 名前は略字ではなく正式な字体を使いますか?
はい。贈答マナーとして略字を避け、正式な字体で記載するのが基本です。


Q28. 掛け紙(のし紙)は必要ですか?つけないと失礼ですか?
現在でも、のし(掛け紙)をつけることが一般的ですが、必須ではありません。行事、地域の考え方によって異なり、「贈り物の中身が丁寧であれば充分」という考え方も増えています。代わりにメッセージカードやのし一体型礼状を使うケースも増えています。
Q29. 会社からの香典返しには、どのような表書きを使えばいいですか?
会社からのご香典返しも通常通り「志」や「粗供養」で大丈夫です。
Q30. 掛け紙の箱への貼りつけ方で弔事と慶事で違いはありますか?
掛け紙(のし紙)を箱に貼る際は、慶事と弔事で貼り方が異なります。慶事では、右側の紙を上にして重ね、弔事では左側の紙を上にして重ねます。
あわせて読みたい
のし・水引対応ギフトなら「ろっかん日和」
香典返しや内祝いに最適なのし・水引付きギフトを豊富にご用意しています。
カタログギフトを見る →